精油でできるウィルス&風邪菌対策
乾燥が気になり風邪をひきやすい冬の季節。
今年はインフルエンザの流行だけでなく、連日続く新型コロナウィルス報道。
マスクやアルコール除菌剤が続々と売り切れになり、不安に思っている方も多いのではないでしょうか。
こんな時、身近にあるもので手軽に対策ができたら嬉しいですよね。
そこで、アロマテラピーで使用する精油(=アロマオイル・エッセンシャルオイル)のなかには、ウイルスの繁殖を抑える「抗ウイルス作用」と呼ばれる働きを持つ精油があることをご存知ですか?
また、抗ウイルス作用を持つ精油のほとんどは、同じく細菌の繁殖を抑える「抗菌作用」や、カビの繁殖を抑える「抗真菌作用」を持ちます。
ウイルスや細菌から身を守るために、オススメの精油をご紹介します。
抗ウイルス、抗菌作用を持つ代表的な精油3選
ティートゥリー(ティーツリー・ティートリー)
優れた抗ウイルス作用として一番有名な、ティートゥリー精油。
オーストラリアの亜熱帯地域に生息する植物からとれるもので、先住民族のアボリジニの常備薬として大切にされてきたと言われており、オーストラリアではかゆみ止めやちょっとした怪我や擦り傷の消毒や治療に利用している家庭が多いんだとか。
抗ウィルスだけでなく、抗菌・抗真菌作用もあり、水虫やカンジタ菌の治療にも有効です。
現在では世界中で、石鹸、シャンプー、リップクリーム、歯磨き、消臭剤などの多くの製品に使われています。
副作用が少なく、穏やかな精油なので、お子様からお年寄りにも使いやすい精油です。
ユーカリ(ユーカリ・ラディアータ)
ユーカリ精油は、ユーカリ・グロブルスやユーカリ・ラディアータ、レモンユーカリなど10種類以上ありますが、中でもオススメなのがユーカリ・ラディアータ。
刺激の強いユーカリ精油の中でも、幼児や高齢者も安心して使える穏やかなもので、風邪やインフルエンザ予防によく使用されています。
抗菌・抗ウイルス作用以外にも、のどや鼻の炎症を鎮める作用、免疫力を高める作用、リラックス効果があると言われています。
※ユーカリ精油は、皮膚への刺激が強いことを認識して使用方法を検討することが大切です。
子どもに使えるものは、最も刺激が弱いユーカリ・ラディアータのみであり、使用する際には肌に付かないように注意しましょう。また、妊婦にはユーカリ・グロブルスとレモンユーカリの使用は避けるべき=禁忌とされています。
ラベンサラ(ラヴィンツァラ)
ラヴィンツァラは、マダガスカルが原産の精油。
マダガスカル語で「体にいい葉」を意味し、その名の通り万能薬として使われてきました。
リモネンやメチルオイゲノール成分が含まれているため、抗バクテリア作用が高く、細菌が体内に入るのを防ぎます。
抗ウイルス作用もあり、ウイルスの被膜(=エンベロープ)を破裂させてウィルスの増殖を防ぐと言われています。
香り穏やかで刺激が少ないため、ゆっくりリラックスしたい時・入眠時・小さなお子さんにもおすすめです。
効果的に使うには
空気感染を防ぐために、ディフューザーやルームスプレーを使って精油の成分ををお部屋に拡散させるのがおすすめです。
お部屋の空気の清浄になるだけではなく、広がる香りによって心も同時に癒されリラックスできますね。
風邪のウイルスは接触によっても感染するので、精油を使った拭き掃除にも効果があります。
精油の種類や品質によっては、希釈して塗布することも可能ですが、必ず専門家の指示に従って行うようにしてください。
精油の取り扱いには十分な注意を
精油(エッセンシャルオイル)は高濃度のオイルなので、取り扱う際には十分注意が必要です。
小さなお子様やペットがいるお宅では、誤飲などに気をつけ、使用濃度を遵守してください。
可燃性の物質でもあるので、火気に注意し、精油を使用したタオルなどを洗濯乾燥機に入れないよう注意してください。
精油の品質にも注意して
また、今回のように、抗ウイルス、抗菌作用を期待するアロマテラピーとしての使い方をする際は、精油選びにも注意が必要です。
アロマテラピーに使用できる精油(エッセンシャルオイル)は天然成分100%のものです。
100円ショップや雑貨屋で販売されている「アロマオイル」の成分は、石油系・アルコール系などの不純物が含まれていて、天然に似せた香りを混ぜて作られた合成成分の液体で、「界面活性剤・エタノール・香料」などと書かれているので絶対に使用しないでください。
天然成分100%の精油は安全性が高いので、アロマテラピー全般で活用でき、芳香浴以外のアロマバスや部分トリートメント(マッサージ)などに使うことができます。
しっかり栄養補給&休養してウィルスを撃退
いかがでしたか?
風邪を引きにくい健康な体を作るためには、まずはしっかり栄養を摂り休養することが重要。
その上で、身近な精油を活用し、ウィルスの感染予防の参考にしてみてくださいね。
あんしん、あんぜん、よいしなのメリリマです。